02_開発/01_開発環境構築
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[HOME]]
#markdown{{
# ウチコミ! 開発環境構築手順
## ■ gitとdockerによる開発環境構築
- [[gitからソースファイルを取得する]]
- [[dockerで開発環境を構築する]]
## ■ 仮想マシンを設定する
1. VirtualBox用の[仮想HDDファイルをダウンロード](https://...
1. [VirtualBoxをインストール](https://www.virtualbox.org/...
1. 環境設定でNATネットワークを追加する。
- [ファイル]-[環境設定]を開く
![メニュー][VB_Setting_01.png]
- 環境設定画面の[ネットワーク]でNATネットワークを追加す...
![環境設定画面][VB_Setting_02.png]
- ネットワークCIDRは「192.168.56.0/24」とする。
![ネットワークの作成ダイアログ][VB_Setting_03.png]
1. グローバルツールでネットワークアダプターを追加する。
- [グローバルツール]-[ホストネットワークマネージャー]を...
- 「作成」ボタンをクリックし、「アダプター」を次のように...
- 「アダプター手動で設定」
- IPv4アドレス「192.168.56.4」
- ネットマスク「255.255.255.0」
![メニュー][VB_Setting_04.png]
- 「DHCPサーバー」を次のように設定する。
- 「サーバーを有効化」でチェックON。
- サーバーアドレス「192.168.56.100」
- ネットマスク「255.255.255.0」
- アドレス下限「192.168.56.101」
- アドレス上限「192.168.56.254」
![メニュー][VB_Setting_05.png]
1. 「新規」で仮想マシンを作成する。
オプションは次の通り。
- タイプ「Linux」、バージョン「Redhat (64bit)」を選択。
- 「既にある仮想ハードディスクファイルを使用する」でダウ...
1. 作成した仮想マシンのネットワーク設定を変更する。
- 作成した仮想マシンをクリックし、「設定」ボタンをクリッ...
- 「ネットワーク」の「アダプター1」を選択し、「高度」を...
![メニュー][VB_Setting_06.png]
- 「アダプター2」を選択、有効化して、割り当てで「ホスト...
グローバルツールで追加した、ネットワークアダプターを選...
![メニュー][VB_Setting_07.png]
- 「アダプター2」のMACアドレスをメモする。
1. 作成した仮想マシンを起動する。
- アカウントは root / root
1. ネットワークアダプターの設定ファイルを変更する。
- 次のファイルのHWADDRを「アダプター1」のMACアドレスに書...
- /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
- 次のファイルのHWADDRを「アダプター2」のMACアドレスに書...
- /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1
- 仮想マシンをACPIシャットダウンし、再起動してネットワー...
```bash
ifconfig
```
→ eth0とeth1が192.168.追加され、eth1のIPアドレスが 192.1...
```bash
ping uchicomi.biz
```
→ pingが通っていればOK。
1. HOSTSファイルに次の内容を追加し、反映する
```bash
192.168.56.12 u.local.lcl
192.168.56.12 om.local.lcl
192.168.56.12 am.local.lcl
192.168.56.12 ad.local.lcl
192.168.56.12 lg.local.lcl
192.168.56.12 pm.local.lcl
```
```bash
ipconfig /flushdns
```
## ■ 仮想マシンにソースをチェックアウトする
1. 仮想マシンにSSH接続する。
```bash
ssh -l ec2-user 192.168.56.12
```
アカウント情報は ec2-user / ec2-user 。
1. 仮想マシンのSambaの共有フォルダにソースを取得する。
```bash
mkdir samba/uchicomi
cd /home/ec2-user/samba/uchicomi
svn co svn://uchicomi.biz/uchicomi/ .
cd /home/ec2-user/samba
chmod 777 uchicomi -R
chmod 755 _db -R
```
※ uchicomi.biz = 59.106.191.49
パスワードを一度ctrl + Cなどでキャンセルする。
自分に割り当てられたユーザー名、パスワードを入力する。
```bash
amb.nagayama = FE0p4v7X
amb.ishii = qaBwRdDP
amb.imai = zu3oBrt5
amb.kawashima = gwaG7dzA
amb.ando = 7mErDcxw
```
→ 暗号化されていないパスワードの保存に、「yes」とする。
## ■ デバッグ環境をインストールする
1. xdebugをインストールする
```bash
pecl install xdebug-2.2.7
```
1. [デバッグ用の設定ファイル xdebug.ini][1074170657]を仮...
1. デバッグ用の設定ファイルを配置する。
```bash
su
cp /tmp/xdebug.ini /etc/php.d
```
1. デバッガでXdebugをリッスンするように設定する。
1. ChromeのXdebug拡張機能で、目的のサイトを表示し、デバッ...
## ■ Webサーバーを起動する
1. ディレクトリのパーミッションを変更する
```bash
chmod 777 /home/ec2-user/samba/uchicomi/source/fuel/app/...
chmod 777 /home/ec2-user/samba/uchicomi/source/fuel/app/...
```
→ パーミッションの変更ではなくディレクトリのオーナー変更...
例) sudo chown apache:username logs
1. Webサーバーを起動する
```bash
sudo service httpd start
ps axf | grep httpd
```
→ suのパスワードは root
→ /usr/sbin/httpd のプロセスが8つ起動していたらOK。
## ■ phpmyadminを設定する
1. http://pm.local.lcl へアクセスし、root / パスワードな...
1. SQLで次の内容を実行する。
UPDATE uchicomi.admin_user SET password = 'ab9863c2e3a48...
1. uchikomi.admin_userテーブルのアカウントでログイン可能...
## ■ htmlコーディングのdocker環境の構築
「docker for Windows」または「docker toolbox for windows...
### ■ hostsファイルの変更
1. 以下の内容をhostファイルに書く。
```hosts
192.168.99.100 u.local.lcl
192.168.99.100 om.local.lcl
192.168.99.100 am.local.lcl
192.168.99.100 ad.local.lcl
192.168.99.100 lg.local.lcl
192.168.99.100 pm.local.lcl
```
1. コマンドプロンプトを開き、次のコマンドを実行する。
> ipconfig /flushdns
### ■ docker-composeで起動
リポジトリを「/c/Users/(Windowsログオン名)/Documents/proj...
1. リポジトリ中の、docker-compose.ymlのvolumesに、リポジ...
> - //c/Users/(ユーザー名)/Documents/projects/uchicomi_...
1. Docker QuickStart Terminalを開き、リポジトリ中のdocker...
> cd "/c/Users/(Windowsログオン名)/Documents/projects/u...
> docker-compose up -d
1. ブラウザからWebページを開いて表示できることを確認する...
> http://u.local.lcl/guide/owner/
}}
終了行:
[[HOME]]
#markdown{{
# ウチコミ! 開発環境構築手順
## ■ gitとdockerによる開発環境構築
- [[gitからソースファイルを取得する]]
- [[dockerで開発環境を構築する]]
## ■ 仮想マシンを設定する
1. VirtualBox用の[仮想HDDファイルをダウンロード](https://...
1. [VirtualBoxをインストール](https://www.virtualbox.org/...
1. 環境設定でNATネットワークを追加する。
- [ファイル]-[環境設定]を開く
![メニュー][VB_Setting_01.png]
- 環境設定画面の[ネットワーク]でNATネットワークを追加す...
![環境設定画面][VB_Setting_02.png]
- ネットワークCIDRは「192.168.56.0/24」とする。
![ネットワークの作成ダイアログ][VB_Setting_03.png]
1. グローバルツールでネットワークアダプターを追加する。
- [グローバルツール]-[ホストネットワークマネージャー]を...
- 「作成」ボタンをクリックし、「アダプター」を次のように...
- 「アダプター手動で設定」
- IPv4アドレス「192.168.56.4」
- ネットマスク「255.255.255.0」
![メニュー][VB_Setting_04.png]
- 「DHCPサーバー」を次のように設定する。
- 「サーバーを有効化」でチェックON。
- サーバーアドレス「192.168.56.100」
- ネットマスク「255.255.255.0」
- アドレス下限「192.168.56.101」
- アドレス上限「192.168.56.254」
![メニュー][VB_Setting_05.png]
1. 「新規」で仮想マシンを作成する。
オプションは次の通り。
- タイプ「Linux」、バージョン「Redhat (64bit)」を選択。
- 「既にある仮想ハードディスクファイルを使用する」でダウ...
1. 作成した仮想マシンのネットワーク設定を変更する。
- 作成した仮想マシンをクリックし、「設定」ボタンをクリッ...
- 「ネットワーク」の「アダプター1」を選択し、「高度」を...
![メニュー][VB_Setting_06.png]
- 「アダプター2」を選択、有効化して、割り当てで「ホスト...
グローバルツールで追加した、ネットワークアダプターを選...
![メニュー][VB_Setting_07.png]
- 「アダプター2」のMACアドレスをメモする。
1. 作成した仮想マシンを起動する。
- アカウントは root / root
1. ネットワークアダプターの設定ファイルを変更する。
- 次のファイルのHWADDRを「アダプター1」のMACアドレスに書...
- /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
- 次のファイルのHWADDRを「アダプター2」のMACアドレスに書...
- /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1
- 仮想マシンをACPIシャットダウンし、再起動してネットワー...
```bash
ifconfig
```
→ eth0とeth1が192.168.追加され、eth1のIPアドレスが 192.1...
```bash
ping uchicomi.biz
```
→ pingが通っていればOK。
1. HOSTSファイルに次の内容を追加し、反映する
```bash
192.168.56.12 u.local.lcl
192.168.56.12 om.local.lcl
192.168.56.12 am.local.lcl
192.168.56.12 ad.local.lcl
192.168.56.12 lg.local.lcl
192.168.56.12 pm.local.lcl
```
```bash
ipconfig /flushdns
```
## ■ 仮想マシンにソースをチェックアウトする
1. 仮想マシンにSSH接続する。
```bash
ssh -l ec2-user 192.168.56.12
```
アカウント情報は ec2-user / ec2-user 。
1. 仮想マシンのSambaの共有フォルダにソースを取得する。
```bash
mkdir samba/uchicomi
cd /home/ec2-user/samba/uchicomi
svn co svn://uchicomi.biz/uchicomi/ .
cd /home/ec2-user/samba
chmod 777 uchicomi -R
chmod 755 _db -R
```
※ uchicomi.biz = 59.106.191.49
パスワードを一度ctrl + Cなどでキャンセルする。
自分に割り当てられたユーザー名、パスワードを入力する。
```bash
amb.nagayama = FE0p4v7X
amb.ishii = qaBwRdDP
amb.imai = zu3oBrt5
amb.kawashima = gwaG7dzA
amb.ando = 7mErDcxw
```
→ 暗号化されていないパスワードの保存に、「yes」とする。
## ■ デバッグ環境をインストールする
1. xdebugをインストールする
```bash
pecl install xdebug-2.2.7
```
1. [デバッグ用の設定ファイル xdebug.ini][1074170657]を仮...
1. デバッグ用の設定ファイルを配置する。
```bash
su
cp /tmp/xdebug.ini /etc/php.d
```
1. デバッガでXdebugをリッスンするように設定する。
1. ChromeのXdebug拡張機能で、目的のサイトを表示し、デバッ...
## ■ Webサーバーを起動する
1. ディレクトリのパーミッションを変更する
```bash
chmod 777 /home/ec2-user/samba/uchicomi/source/fuel/app/...
chmod 777 /home/ec2-user/samba/uchicomi/source/fuel/app/...
```
→ パーミッションの変更ではなくディレクトリのオーナー変更...
例) sudo chown apache:username logs
1. Webサーバーを起動する
```bash
sudo service httpd start
ps axf | grep httpd
```
→ suのパスワードは root
→ /usr/sbin/httpd のプロセスが8つ起動していたらOK。
## ■ phpmyadminを設定する
1. http://pm.local.lcl へアクセスし、root / パスワードな...
1. SQLで次の内容を実行する。
UPDATE uchicomi.admin_user SET password = 'ab9863c2e3a48...
1. uchikomi.admin_userテーブルのアカウントでログイン可能...
## ■ htmlコーディングのdocker環境の構築
「docker for Windows」または「docker toolbox for windows...
### ■ hostsファイルの変更
1. 以下の内容をhostファイルに書く。
```hosts
192.168.99.100 u.local.lcl
192.168.99.100 om.local.lcl
192.168.99.100 am.local.lcl
192.168.99.100 ad.local.lcl
192.168.99.100 lg.local.lcl
192.168.99.100 pm.local.lcl
```
1. コマンドプロンプトを開き、次のコマンドを実行する。
> ipconfig /flushdns
### ■ docker-composeで起動
リポジトリを「/c/Users/(Windowsログオン名)/Documents/proj...
1. リポジトリ中の、docker-compose.ymlのvolumesに、リポジ...
> - //c/Users/(ユーザー名)/Documents/projects/uchicomi_...
1. Docker QuickStart Terminalを開き、リポジトリ中のdocker...
> cd "/c/Users/(Windowsログオン名)/Documents/projects/u...
> docker-compose up -d
1. ブラウザからWebページを開いて表示できることを確認する...
> http://u.local.lcl/guide/owner/
}}
ページ名: